建設業の登録支援機関おすすめランキング9選【選び方のコツ・料金費用相場・業種別】
作成日:2025年2月21日
最終更新日:2025年7月9日

外国人の特定技能制度による受け入れを検討している建設業者の皆様に向けて、建設業での支援実績が豊富なおすすめ登録支援機関9社をランキング形式でご紹介します。建設業に特化したきめ細かなサポート体制を持つ企業を厳選し、各社の基本情報や強みをまとめました。
各社の所在地、設立年、登録支援機関番号などの基本情報から、建設業における支援実績、対応エリア、特徴・強み、外国人材へのサポート体制、そして可能な限り公開されている手数料・費用までまとめています。貴社に適した登録支援機関選びの参考にしてください。

合同会社エドミール 代表社員
武藤 拓矢
2018年に外国人採用領域の大手企業に入社し、技能実習・特定技能・技人国の全領域に携わる。のべ600名以上の採用支援実績をもとに、登録支援機関「合同会社エドミール」を設立。2025年には4つの商工会議所で「外国人活用セミナー」の講師を務める。
建設業の特定技能におすすめ登録支援機関ランキング9選
合同会社エドミール
会社名 | 合同会社エドミール(AIDE MILLE) |
---|---|
所在地 | 東京都中野区白鷺1-10-14 (他、静岡県沼津市、新潟県新潟市に拠点) |
設立年 | 2019年(令和元年) |
登録支援機関番号 | 25登-011916 |
対応エリア | 全国(東京本社を中心に、静岡・新潟など地方企業の支援実績も豊富) |
公式サイト | 公式サイトURL |
特徴や強み
- 定着率重視の手厚いフォロー:「すべての人を家族のように想う」を理念に掲げ、外国人材が長く安心して働けるよう伴走型の支援を提供。定期的な対面面談を必須とし、企業と外国人双方から丁寧にヒアリングして課題を早期解決します。
- 建設分野に精通:創業当初より建設業の特定技能導入支援が得意分野であり、現場でのコミュニケーションや安全教育など建設業特有の課題にも熟知したスタッフが対応。
- 代表者の実績と信頼性:代表社員自身が技能実習生の管理団体での勤務経験を経て起業しており、技能実習制度との違いも踏まえた上で特定技能制度を活用したサポートに強みを持ちます。
外国人材へのサポート体制
定期面談や生活相談など外国人に寄り添ったきめ細かな支援が特徴。オンライン面談に頼らず対面でフォローし、文化・習慣の違いによる誤解を解消。また、入国前の事前ガイダンスから入社後の定着支援までワンストップで実施し、外国人材の不安を徹底的にケアしています。
手数料・費用
公式サイト上で具体的な料金公開はなし(案件ごとの見積り)。
※特定技能支援の下請け代行サービスも提供しており、他社(士業事務所や企業)の代行支援も行うなど柔軟なサービス展開。
建設業における支援実績
合同会社エドミールは、建設業界における外国人材の受け入れ支援において、豊富な実績を誇ります。特に、現場でのコミュニケーションや安全教育に関する課題に対して、専門的な知識を持つスタッフが対応し、企業と外国人材の橋渡しを行っています。これにより、多くの建設関連企業での外国人材の定着を成功させています。
アジアクリエーション協同組合
会社名 | アジアクリエーション協同組合 |
---|---|
所在地 | 〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町4-5-5 日本橋藤ビル4階 (中部支部:愛知県名古屋市西区 等) |
設立年 | 2010年12月 |
登録支援機関番号 | 20登-003456 |
対応エリア | 全国47都道府県に対応。各地域に拠点を設置し、地方の建設事業者へのサポートにも精通。 |
公式サイト | 公式サイトURL |
特徴や強み
- 実績豊富で信頼性抜群:長年にわたり技能実習生・特定技能外国人の受入れを支援し、全国の企業から信頼を獲得。優良監理団体としての経験を活かし、建設業・製造業・介護など多業種に対応するノウハウを保持。
- 自社開発のマッチングサイト:特定技能外国人データベース「QCBank」を運営し、企業は無料で求人掲載可能。豊富な外国人材データベースにより、建設現場に適した人材を効率良く紹介。
- 行政手続きのプロ:書類作成専任チームと独自システムで入管申請など煩雑な手続きを徹底サポート。事前の賃金計算サービス(無料)などきめ細かな配慮で企業担当者の負担を軽減。
外国人材へのサポート体制
通訳専任スタッフによる母国語サポートを完備。経験豊富な正職員の通訳者が在籍し、外国人からの悩み相談や病院同行まで親身に対応。入国後の生活オリエンテーションや日本語学習支援、特別教育の受講サポートなど、外国人労働者が安心して働ける体制を整備。
手数料・費用
公式サイト上で明示なし。支援内容や人数に応じて見積もり。
※初回相談は無料で、企業の状況に応じた受入計画の提案も実施。
建設業における支援実績
アジアクリエーション協同組合は、全国の建設業者に対して外国人材の受け入れを支援しており、特に技能実習生や特定技能外国人の受け入れにおいて豊富な実績を持っています。各地域に拠点を設け、地方の建設事業者へのサポートにも力を入れています。さらに、独自のマッチングサイト「QCBank」を活用し、企業のニーズに合った人材を迅速に紹介しています。
G.A.コンサルタンツ株式会社
会社名 | G.A.コンサルタンツ株式会社 |
---|---|
所在地 | (東京本社)〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-1-1 新宿マインズタワー5階 (大阪本社)大阪市北区芝田1-14-8 梅田北プレイス9階 |
設立年 | 1995年(平成7年) |
登録支援機関番号 | 19登-001757 |
対応エリア | 全国(東京・大阪・名古屋・福岡に拠点) |
公式サイト | 公式サイトURL |
特徴や強み
- アジア人材に強い:社名の通り「成長するアジアの総代理人」を理念に掲げ、1995年の創業以来アジア各国の優秀な人材を日本企業に多数紹介。特にベトナム人材の紹介では草分け的存在で、現地大学や教育機関との提携実績が豊富。
- 教育支援に注力:AI日本語学習アプリの提供など独自の研修・教育サービスを展開し、来日後の外国人の日本語力向上やスキルアップをサポート。専門通訳者の配置による現場での円滑な意思疎通支援も実施。
- 総合人材サービス:特定技能の登録支援機関業務だけでなく、有料職業紹介事業、人材派遣事業も手掛ける総合人材企業グループ。外国人のみならず国内の人材紹介ノウハウも活かし、企業の課題に応じたコンサルティングを提供。
外国人材へのサポート体制
専任担当者による月1回の定期訪問・面談や、24時間対応の相談窓口を整備。各国語対応スタッフが在籍し、就業中のフォローから転職希望時のキャリア相談までトータルで支援。
また、日本で働く外国人向けに独自アンケート調査を行い、就労意欲や課題を分析・公表するなど、外国人材の声を活かしたサービス改善にも積極的です。
手数料・費用
詳細は要問い合わせ。
※初期費用や月額費用について企業規模・人数による変動あり。一般的な相場観として月2~3万円/人程度とされる(参考:業界平均)との情報も。
建設業における支援実績
G.A.コンサルタンツ株式会社は、アジア各国からの優秀な人材を日本の建設業界に紹介する実績を持っています。特にベトナムとの強固なネットワークを活かし、現地の教育機関と連携して質の高い人材を提供しています。さらに、AI日本語学習アプリを活用した日本語教育支援により、外国人労働者のスムーズな現場適応をサポートしています。
ファクトリーラボ株式会社
会社名 | ファクトリーラボ株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1-24-3 フォーキャスト神田須田町ビル2F |
設立年 | 2022年3月 |
登録支援機関番号 | 22登-007833 |
対応エリア | 東京都(本社)。 ※公式には東京対応となっていますが、協力ネットワークにより他地域企業の紹介実績もあり。 |
公式サイト | 公式サイトURL |
特徴や強み
- DXを活用した効率支援:社名に「Factory(工場)」とある通り、デジタル技術を活用した業務効率化に注力するパートナー企業。現場管理システムの導入支援やデータ分析による人材マッチングなどITを駆使したサポートが強み。
- 若い企業ならではの柔軟性:2022年設立の新しい企業であり、外国人材支援業務において柔軟な発想と機動力があります。必要に応じて支援サービスをカスタマイズし、企業ごとのニーズに合わせた提案が可能。
- 製造業で培ったノウハウ:製造業・工場分野での外国人材サポート経験から、現場の安全教育や品質管理に関する知見も豊富。これらは建設現場の技能実習生・特定技能者の支援にも応用され、現場定着率向上に寄与します。
外国人材へのサポート体制
多言語対応可能なスタッフが在籍し、入国時の空港出迎えから住宅探し、生活オリエンテーションまで一貫支援。オンラインツールを活用した定期面談やチャットサポートも提供し、外国人材が気軽に相談できる環境を整えています。トラブル時には迅速に企業と連携し問題解決を図るなど、小回りの利くサポートが持ち味です。
手数料・費用
公開情報なし(個別見積)。
※企業規模や業種に応じて柔軟に費用設定される傾向。
建設業における支援実績
ファクトリーラボ株式会社は、製造業で培ったノウハウを活かし、建設業界における外国人材支援にも力を入れています。特に、現場の安全教育や品質管理に関する知見を活用し、技能実習生や特定技能者の現場定着率向上に寄与しています。また、デジタル技術を駆使した効率的な人材マッチングを行い、企業のニーズに応じた最適な人材を提供しています。
アイデムグローバル(株式会社アイデム)
会社名 | 株式会社アイデム(アイデムグローバル事業本部) |
---|---|
所在地 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿1-4-10 アイデム本社ビル |
設立年 | 1971年2月 |
登録支援機関番号 | 19登-000325 |
建設業における支援実績 | 東証プライム上場の求人広告・人材サービス大手「アイデム」が運営する外国人材支援部門。建設業を含む特定技能14分野すべてに対応し、官公庁や自治体とも連携した実績が多数。特に地方企業の建設分野人材確保支援で、商工会議所等と協働したセミナー開催実績もあります。 |
公式サイト | 公式サイトURL |
特徴や強み
- 大手ならではの集客力:独自に集客した登録外国人数は延べ約1万人に上り、建設分野に適した人材も豊富に確保。国内在住の留学生・元技能実習生から海外現地の求職者まで幅広い人材プールを持ち、高精度のマッチングを実現。
- 安心のワンストップサービス:採用計画の立案から人材紹介、在留資格申請取次、入社後の登録支援まで一貫して提供。行政との強固な連携により最新の制度改正情報にも精通しており、特定技能2号制度など新動向にも対応が早いです。
- 多言語の専任スタッフ:社内に外国人専任スタッフを配置し、母国語でのサポート体制を完備。受入企業・外国人双方にとってミスマッチの少ない丁寧なフォローが特徴で、外国人材の定着率向上に寄与しています。
外国人材へのサポート体制
生活オリエンテーションや日本語研修の実施、緊急時の24時間対応窓口の設置など、大手ならではの充実した支援体制が整っています。特に警視庁や自治体と連携した防犯・安全講習、コミュニティ支援など独自の取り組みも行い、外国人労働者が安心して働ける環境づくりに努めています。
手数料・費用
非公開(要問い合わせ)。
※「紹介料30万円~」など業界最安級の料金プランを掲げるサービスもありますが、アイデムグローバルは手厚いサービス提供に見合った適正水準の費用設定となっています。
建設業における支援実績
アイデムグローバルは、建設業界における外国人材支援においても豊富な実績を誇ります。特に地方の中小企業に対して、技能実習生から特定技能者への移行をスムーズに行うためのサポートを提供しています。これにより、多くの企業が必要とする人材を確保し、業務の効率化と生産性向上に寄与しています。また、官公庁や自治体との連携を活かし、地域に根ざした支援体制を構築しています。
株式会社Funtoco
会社名 | 株式会社Funtoco(ファントゥコ) |
---|---|
所在地 | 〒556-0004 大阪府大阪市浪速区日本橋西2-5-6 (東京オフィス:東京都新宿区、福岡オフィスあり) |
設立年 | 2016年6月 |
登録支援機関番号 | 19登-000240 |
対応エリア | 全国(大阪本社・東京支社・福岡支社) |
公式サイト | 公式サイトURL |
特徴や強み
- 関西No.1クラスの支援実績:「関西で特定技能支援者数最多級」を謳い、特定技能開始後いち早く多分野に支援を拡大。現在は全国展開しつつも、大阪発の機動力あるサービスで評価を得ています。
- 手厚い日本語研修:オンラインで受講可能な独自日本語研修プログラムを提供し、外国人材の日本語力向上と定着率90%以上を実現。就労前後の日本語教育やビジネスマナー指導に力を入れている点が魅力。
- 追加料金なしの包括支援:在留資格申請代行、空港出迎え、住宅契約サポート、生活相談、24時間多言語ホットラインなど、必要な支援をワンパッケージで提供。追加費用を請求しない明朗な料金体系(定額制)も中小企業に好評です。
外国人材へのサポート体制
外国人一人ひとりに担当カウンセラーを付け、定期ヒアリングやキャリア相談を実施。困りごとがあれば即座に企業と連携して対応し、ミスマッチやトラブルを未然防止。さらに社内に各国出身スタッフが複数おり、文化の違いによる悩みも汲み取りやすい体制です。2024年には福岡拠点も開設し、各地域でのフォロー体制を強化しています。
手数料・費用
具体的金額は非公表ですが、紹介から支援まで一括契約の場合の費用モデル例あり。
(例:紹介手数料 + 月額支援費用 × 契約期間)。費用対効果の高いサービス提供に定評があります。
建設業における支援実績
株式会社Funtocoは、建設業界における特定技能支援においても豊富な実績を持っています。特に関西地域の中小企業に対して、技能実習から特定技能への移行をスムーズに行うためのサポートを提供しており、多くの企業がその支援を受けています。建設業界に特化したノウハウを活かし、企業のニーズに応じた柔軟な支援体制を整えています。
協同組合APICO
会社名 | 協同組合APICO |
---|---|
所在地 | 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-34 三村ビル2F |
設立年 | 2008年2月25日 |
登録支援機関番号 | 20登-005052 |
対応エリア | 主に関東(東京)および東北・甲信越の建設企業 ※全国からの相談に対応可。 |
公式サイト | 公式サイトURL |
特徴や強み
- 建設専門機関:組合名が示す通り建設業界に密着した事業を展開。組合員企業も建設関連が中心で、建設特定技能受入計画の認定取得や建設キャリアアップシステム登録などの手続にも精通しています。
- 技能実習との一貫サポート:優良監理団体として技能実習生を最大5年受け入れ可能であり、その後の特定技能1号へのステップも組合が継続支援。これにより実習で育った優秀な人材を引き続き雇用し、企業の戦力化につなげることが可能です。
- 地域密着の対応:東京に本部を置きつつ、地方出張相談会なども開催。地方の中小建設企業が外国人材を受け入れる際の不安解消に努めており、各地域の労務管理や生活環境に合わせたアドバイスを提供します。
外国人材へのサポート体制
経験豊富なスタッフが外国人技能実習生・特定技能者の「良き相談役」として寄り添います。日本の建設現場で働く上での安全教育やマナー指導、生活指導を徹底し、困り事があれば組合職員が現場に駆け付け対応。母国語対応も必要に応じて実施し、外国人本人・受入企業双方が安心できるよう努めています。
手数料・費用
要問い合わせ(組合員企業向けに支援内容に応じた費用を設定)。
※技能実習生受入れ時の監理費用は月額数万円程度。特定技能への切替後の支援委託費用も別途発生しますが、詳細は個別見積。
建設業における支援実績
協同組合APICOは、建設業界における豊富な支援実績を誇ります。特に技能実習生から特定技能への移行をスムーズに行うためのサポート体制が整っており、これまでに多くの企業がその恩恵を受けています。建設分野における専門的な知識と経験を活かし、企業のニーズに応じたカスタマイズされた支援を提供しています。
大阪テクノサポート協同組合
会社名 | 大阪テクノサポート協同組合(OTSC) |
---|---|
所在地 | 〒578-0941 大阪府東大阪市岩田町4-17-12 |
設立年 | 2015年(平成27年) |
登録支援機関番号 | 19登-000756 |
対応エリア | 関西(大阪府を中心に近畿全域) ※希望により全国対応も相談可。 |
公式サイト | 公式サイトURL |
特徴や強み
- 月1回の定期訪問徹底:担当者が必ず月に一度企業を訪問し外国人技能実習生・特定技能者の状況を確認する体制を構築。早期に課題を発見し解決できるため定着率の高さにつながっています。
- 通訳陣充実:中国語・ベトナム語・フィリピン語・ミャンマー語のネイティブ通訳スタッフを擁し、言語面の不安を解消。現地採用時の通訳や受入れ後のコミュニケーション支援まで万全です。
- 組合員ネットワーク:33社の組合員企業で構成されており、製造業から建設業まで様々な業種の企業が参加。組合員同士の情報交換により外国人雇用の課題解決策を共有できるのも強みです。
外国人材へのサポート体制
技能実習生の受入れで培ったノウハウを生かし、特定技能の外国人にも就業前研修・生活指導を実施。専門スタッフが住居手配や行政手続き同行など生活面まで支援します。困りごとがあれば24時間365日対応できる緊急連絡体制も整えており、企業担当者と連携し迅速に問題対処しています。
手数料・費用
監理費用・支援費用ともに受入人数や業種により変動。
※具体例:技能実習生監理費用 月額3万円/人(参考値)、特定技能支援委託料 月額2万円/人 など。詳細は見積りベース。
建設業における支援実績
主に製造業・工場系分野で延べ1000名以上の外国人材管理実績を持つ協同組合ですが、特定技能では建設業含む全職種に対応可能。東大阪市発祥のネットワークを活かし、関西圏の建設会社に特定技能者を紹介した実績もあります。
協同組合JBS
会社名 | 協同組合JBS |
---|---|
所在地 | 〒462-0037 愛知県名古屋市北区 萩野通1-13-1 |
設立年 | 2018年8月(平成30年) |
登録支援機関番号 | 20登-003763 |
対応エリア | 全国対応(愛知県を中心に東海・関東・関西エリア) |
公式サイト | 公式サイトURL |
特徴や強み
- 建設分野専門のスタッフ:「建設業の技能実習・特定技能に強みがある」と公式に謳う通り、建設業界の外国人雇用に通じたプロが多数在籍。建設業特有の資格取得や現場安全に関する知識も豊富で、現場配属後のフォローが的確です。
- 24時間365日の安心サポート:緊急時含めいつでも相談できる体制を整備。書類手続きから人材教育・管理までワンストップで対応し、初めて外国人を受け入れる企業でも安心できると定評があります。
- 多国籍な送り出しネットワーク:ベトナム・インドネシア・ミャンマー・フィリピン・バングラデシュ・中国の計6か国に対応。現地の有力送り出し機関と提携し、技能実習・特定技能の双方で質の高い人材を安定供給しています。
外国人材へのサポート体制
入国直後に日本語研修や生活マナー研修を徹底して行い、現場配属前に不安を払拭。また、通訳担当者が定期的に面談し精神面のケアも実施。外国人材が職場に溶け込み活躍できるよう、企業と協力して受入れ環境の改善提案も行っています。
手数料・費用
詳細は問い合わせベース。
※監理団体・登録支援機関のサービスとして、技能実習生受入れの際の監理費用と特定技能の支援委託料が発生。費用水準は適正価格ながら手厚い支援内容を考慮するとコストパフォーマンスが高いとの評価です。
建設業における支援実績
建設業での外国人材受入れサポートを最も得意としており、多数の建設会社(ゼネコンから中小工務店まで)の支援実績あり。技能実習生・特定技能人材ともに建設職種の導入例が豊富で、特に東海地方の建設業者から高い信頼を得ています。
建設事業者が登録支援機関を選ぶ際にここは見ておけ!
最後に、建設業の企業が登録支援機関を選定する際に特に注目すべきポイントを解説します。建設分野ならではの注意点を把握して、自社に最適なパートナーを見極めましょう。
- 対応職種・業務の確認:建設業と言っても型枠施工や鉄筋施工、とび職など細かな職種区分があります。候補の支援機関が自社が必要とする職種での支援実績を持つかを確認しましょう。特定技能「建設分野」の職種に精通し、必要な資格試験や講習について助言できる機関が望ましいです。
- JACへの対応力:建設分野で特定技能外国人を受け入れるには、業界団体である「建設技能人材機構(JAC)」への加入が義務付けられています。そのため、登録支援機関がJACの要件や手続きを正確に把握し、企業のJAC加入手続きをサポートできるかは重要なチェックポイントです。
- 多言語での現場コミュニケーション:建設現場では安全指示や工程打合せなどコミュニケーションが不可欠です。通訳対応の品質は支援機関ごとに差があるため、各国語に対応できるスタッフや通訳者の有無を確認しましょう。例えば現場監督と外国人技能者との間で意思疎通が円滑に図れるよう、ネイティブ言語で相談できる体制がある機関だと安心です。
- 技能実習制度との違い理解:特定技能は技能実習と異なり転職が可能であったり在留期間も更新制になるなど制度設計が異なります。技能実習生受入れ経験がある企業ほど「特定技能では何が変わるか」を支援機関が丁寧に説明してくれるかが大切です。技能実習2号修了者を特定技能1号に円滑に移行させるノウハウを持つ機関だと、実習生からのステップアップ受入れもスムーズでしょう。
- 業界ならではの追加支援:建設業では高所作業や重機操作など安全面の配慮が欠かせません。支援機関によっては、安全教育の実施や作業マニュアルの多言語化、さらには建設キャリアアップシステムへの登録支援など、業界特有のサポートを行っている場合があります。自社のニーズに合った付加サービスを提供しているかをチェックしましょう。
以上の点を踏まえて、自社のパートナーとなる登録支援機関を選定すれば、建設現場で外国人材が戦力として活躍しやすくなります。建設業に強い登録支援機関を見極め、安心して特定技能外国人の受け入れを進めてください。