
宿泊・ホテルに強いおすすめ登録支援機関【種類・選び方・費用相場】
更新
宿泊・ホテル分野で特定技能外国人の採用を検討している事業者にとって、「どの登録支援機関を選ぶか」は最重要課題です。現在、登録支援機関は全国に1万社以上存在しますが、「宿泊・ホテルに強い」「サポートが手厚い」「外国人材の定着率が高い」といった視点で選ばなければ、かえってミスマッチやトラブルの原因にもなりかねません。
本記事では、宿泊・ホテル業界に特化した信頼できる登録支援機関を紹介します。支援内容、対応国籍、料金体系、実績などを徹底比較しています。また、選び方のコツや、登録支援機関と企業側の成功事例も掲載。特定技能外国人の活用を成功させたい企業様は必見の内容です。

合同会社エドミール 代表社員
武藤 拓矢
2018年に外国人採用領域の大手企業に入社し、技能実習・特定技能・技人国の全領域に携わる。のべ600名以上の採用支援実績をもとに、登録支援機関「合同会社エドミール」を設立。2025年には4つの商工会議所で「外国人活用セミナー」の講師を務める。
武藤 拓矢のプロフィール宿泊・ホテル業界に強い登録支援機関おすすめランキング9選
合同会社エドミール(AIDE MILLE)
登録支援 機関番号 |
有料職業 紹介番号 |
---|---|
登19‑002462 | 13-ユ-318396 |
合同会社エドミールは、東京・静岡を拠点に全国のホテル・旅館を支援する宿泊分野特化の登録支援機関です。600名超の支援実績と現地ネットワークを活かし、フロント・料飲・客室清掃など即戦力となる日本語N3以上の大学卒人材を厳選紹介します。
採用設計からビザ申請、生活支援に加え、接客日本語・おもてなし研修・業務定着支援まで一貫対応。24時間シフトや繁忙期の人員最適化にも強く、初めて特定技能(宿泊)を導入する事業者にも選ばれる実務密着型の支援機関です。
公式サイト | https://aidemille.com/ |
---|---|
所在地 | 〒165-0035 東京都中野区白鷺1-10-14 |
対応国籍 | インドネシア、ネパール、ミャンマー、ベトナム、バングラデシュ |
ホテル人材協同組合
登録支援 機関番号 |
有料職業 紹介番号 |
---|---|
19登-003282 | 未記載 |
ホテル人材協同組合は、宿泊・ホテル業界に特化した登録支援機関として、特定技能(宿泊)人材の採用から定着までをトータルで支援しています。技能実習制度で培ったノウハウをもとに、フロント・料飲・客室・清掃など各職種に即した人材育成と受け入れ体制を構築。現地送り出し機関との強固なネットワークを活かし、日本語N3以上の実務経験者を厳選して紹介します。
入国前のガイダンスや在留手続き、住居確保、生活・就業フォロー、トラブル時の24時間対応まで、宿泊現場に密着した伴走型支援を実施。全国のホテル・旅館の人手不足解消と外国人スタッフの長期定着を両立し、宿泊業界の持続的な発展を支える信頼のパートナーです。
公式サイト | https://hotel-jinzai.or.jp/ |
---|---|
所在地 | 〒101-0038 東京都千代田区神田美倉町10番地喜助新神田ビル3階36号室 |
対応国籍 | 中国、ベトナム、ミャンマー |
株式会社ウィザス
登録支援 機関番号 |
有料職業 紹介番号 |
---|---|
19登-002709 | 未記載 |
株式会社ウィザスは、教育と外国人材支援の両軸で40年以上の実績を持つ、登録支援機関です。全国の企業へ特定技能人材を中心とした採用・在留・生活支援をワンストップで提供し、これまでに96ヵ国・12,000名超の外国人を支援。日本語教育機関を多数運営し、紹介人材の92%が日本語N3以上という高い水準を誇ります。
採用支援では、在留資格の申請・更新管理、支援業務のシステム化、日本語教育・キャリア形成サポートまでを一貫対応。人材育成・語学研修・通訳翻訳などグループの教育ノウハウを活かし、企業の外国人雇用を成功に導きます。学びと就労をつなぐ総合人材支援パートナーです。
公式サイト | https://withushr.com/ |
---|---|
所在地 | 〒541-0051 大阪府大阪市中央区備後町三丁目6番2号KFセンタービル |
対応国籍 | ミャンマー、インドネシア、ベトナム、中国、韓国、ネパール |
株式会社シェルパ・ヒューマンリソース
登録支援 機関番号 |
有料職業 紹介番号 |
---|---|
24登-009956 | 13-ユ-316564 |
株式会社シェルパ・ヒューマンリソースは、旅館・ホテル業界に特化した外国人材の「紹介・育成・支援」を一貫して行う登録支援機関です。全国約50施設の運営実績と自社旅館で培った現場ノウハウをもとに、日本語N2〜N4の即戦力人材を厳選。行政書士と連携した入管手続きから、生活・就業フォロー、日本語教育、研修まで包括的に支援します。
有料職業紹介・派遣の両許可を持ち、宿泊業の多様な職種に最適な人材を配置。採用から定着までの一連のサポートで離職を防ぎ、生産性と顧客満足を高めます。「経営×人材×教育×IT」で宿泊業の人手不足解消と長期雇用を実現します。
公式サイト | https://sherpa-hr.co.jp/bz/ |
---|---|
所在地 | 〒105-0013 東京都港区浜松町一丁目9番12号三宅屋ビル4F |
対応国籍 | インドネシア、中国、ミャンマー、モンゴル |
株式会社ダイブ
登録支援 機関番号 |
有料職業 紹介番号 |
---|---|
19登-000268 | 未記載 |
株式会社ダイブは、観光・宿泊業に特化した人材ソリューションを提供し、特定技能の採用から就労・生活支援までを一貫して行う登録支援機関です。宿泊現場に即した支援計画や在留手続き、住居確保、日本語学習支援、定期面談を自社で完結。人材紹介や在留資格変更のみの個別プランにも対応し、初めての受け入れもスムーズにサポートします。
また、約2.8万人が参加する「特定技能ビザコミュニティー」を運営し、高品質な人材とのマッチングを実現。支援実績として、同社サポートによる特定技能人材がホテルプラザオーサカで正社員転換を果たすなど、定着支援・キャリア形成にも強みを持ちます。観光需要の高まりに伴い、宿泊業の人材不足解消と多文化共生を推進する“宿泊業界専門パートナー”です。
公式サイト | https://dive.design/ |
---|---|
所在地 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿二丁目8番1号 |
対応国籍 | 中国、ベトナム、ミャンマー、ネパール、インドネシア |
協同組合ビジネスプラザ
登録支援 機関番号 |
有料職業 紹介番号 |
---|---|
19登-002913 | 未記載 |
協同組合ビジネスプラザは、1962年創立の優良監理団体であり、法務省登録の登録支援機関として特定技能人材の受入れを支援しています。1,000名超の技能実習実績を活かし、人手不足分野での採用から在留・生活支援までを一貫サポートします。
制度説明や申請手続き、支援計画の策定、企業向け相談にも対応し、初めての受け入れでも安心。東京・仙台の2拠点から全国をカバーし、外国人材と企業の成長を支える信頼のパートナーです。
公式サイト | https://tokuteiginou.kbp.or.jp/ |
---|---|
所在地 | 〒105-0004 東京都港区新橋六丁目9番4号 |
対応国籍 | ベトナム |
株式会社CGM JAPAN
登録支援 機関番号 |
有料職業 紹介番号 |
---|---|
20登-004946 | 未記載 |
株式会社CGM JAPANは、宿泊・IT・教育分野に特化した登録支援機関として、特定技能人材の受け入れから定着までを一貫支援します。事前ガイダンスや空港送迎、住居・契約支援、日本語学習、定期面談など法定10項目を高水準で実施し、宿泊現場に即したフォローで即戦力化と離職防止を実現します。
また、企業の運営状況や季節変動に応じた柔軟な支援計画や、2号移行を見据えた育成にも対応。DXや採用広報の知見を活かし、人材定着とサービス品質向上を同時に支援します。
公式サイト | https://www.coproglobalmanagement.co.jp/ |
---|---|
所在地 | 〒141-0022 東京都品川区東五反田1ー6ー3いちご東五反田ビル4F |
対応国籍 | ミャンマー |
外国人材株式会社
登録支援 機関番号 |
有料職業 紹介番号 |
---|---|
19登-001684 | 13-ユ-310743 |
外国人材株式会社(FHR)は、登録支援機関として特定技能・技能実習を中心に外国人材の受け入れから定着支援までを一貫して行っています。アジア15か国以上の提携機関と連携し、宿泊・介護・建設・自動車整備・製造・外食など幅広い分野に対応。出入国在留管理庁が定める法定9項目の支援を自社で完結させ、企業と外国人双方が安心して働ける環境を整えています。
また、当社では助成金制度を活用した「実質無料の人材紹介プラン」をご用意しており、採用コストを抑えながら優秀な外国人材を確保可能です。最短手配・低コスト・高品質を徹底し、国内外から最適な人材を迅速にマッチング。人手不足に悩む企業の成長を支援するとともに、外国人材が日本で長く活躍できる社会づくりに貢献しています。
公式サイト | https://fhr.llc/ |
---|---|
所在地 | 〒160-0004 東京都新宿区四谷四丁目14ー2ー103 |
対応国籍 | ベトナム、インドネシア、フィリピン、カンボジア |
青和事業協同組合
登録支援 機関番号 |
有料職業 紹介番号 |
---|---|
未記載 |
青和事業協同組合は、外国人材の受入れと定着支援を専門とする登録支援機関として、宿泊・介護・自動車整備・建設など幅広い分野の特定技能人材をサポートしています。入国前の生活ガイダンスから住居確保、定期面談、生活相談まで、法定支援9項目を自社体制で対応。受入企業と外国人双方に安心して働ける環境を提供しています。
また、技能実習制度から特定技能制度への移行支援や、行政書士・通訳スタッフによる迅速な手続き対応など、実務面でのサポート体制も充実。透明な料金体系と法令遵守を徹底し、企業の人手不足解消と外国人材のキャリア形成を両立させるパートナーとして、多くの企業から信頼をいただいています。
公式サイト | https://www.seiwajigyou.com/ |
---|---|
所在地 | 〒111-0032 東京都台東区浅草2ー27ー12 |
対応国籍 | 中国、ベトナム、インドネシア |
株式会社プライムコンセプト
登録支援 機関番号 |
有料職業 紹介番号 |
---|---|
20登-003746 | 未記載 |
株式会社プライムコンセプトは、ホテル・旅館に特化した人材×マーケティングのプロフェッショナルです。全国10拠点・海外(ハノイ/セブ)ネットワークを活かし、宿泊業の現場で即戦力となる特定技能(宿泊)・技術・人文知識・国際業務の外国人人材をご紹介。フロント/料飲/客室清掃/企画・広報まで、多言語接客とオペレーションを両立させる配属設計で、慢性的な人手不足とインバウンド需要に伴う業務量の波を安定化させます。
私たちの強みは「紹介して終わり」ではない伴走力。登録支援機関としての法定支援(生活オリエンテーション、定期面談、行政手続き同行 等)に加え、宿泊業に最適化した接客日本語/おもてなし研修、シフト・導線に即した定着支援までをワンストップで提供。2017年からの宿泊業特化型採用支援、延べ1,000社超のコンサル実績を背景に、OTA・SNS・ブランディングとも連動した“売上に効く採用”を実現します。無料オンライン相談にて、貴施設の課題と最適スキームをご提案します。
公式サイト | https://prime-concept.co.jp/ |
---|---|
所在地 | 〒810-0801 福岡県福岡市博多区中洲四丁目6番12号プラート中洲 |
対応国籍 | 中国、ベトナム、ミャンマー |
登録支援機関とは?
登録支援機関とは、特定技能外国人の生活や就労を支援するために法で定められた機関です。宿泊・ホテル分野では、外国人スタッフが快適に働けるよう以下のような支援が求められます。
- 日本語・接客マナーの教育支援
- 生活インフラ(銀行口座・携帯契約・住居など)の整備支援
- 医療・生活トラブル時の相談体制
- 勤務状況の定期確認と職場訪問
- 離職防止・キャリア定着のサポート
特に宿泊業界では、お客様対応やチームワークが求められるため、「職場への定着支援」や「コミュニケーションフォロー」が支援機関の質を左右します。
登録支援機関を選ぶ際の5つのチェックポイント
1. 宿泊業に特化した支援実績があるか
宿泊業は接客マナーや敬語対応、異文化理解が欠かせません。宿泊分野での支援実績が豊富な機関を選ぶことで、現場でのトラブルや離職を防ぐことができます。
2. 日本語・接客スキル教育の充実度
外国人スタッフがスムーズにお客様対応できるよう、接客用語・クレーム対応などの教育体制が整っているかを確認しましょう。JLPT対策や独自研修を実施している機関もあります。
3. 緊急時・シフト対応のフォロー体制
宿泊業は夜間や早朝勤務が発生するため、24時間対応できる支援体制が理想です。LINE通訳や夜間相談窓口があると安心です。
4. 定着率や支援内容の透明性
「定着率◯%」など実績を公開している機関は信頼度が高い傾向にあります。支援項目や頻度が明確に提示されているかもチェックポイントです。
5. 明確な料金体系と契約内容
初期費用・月額委託費・更新費用など、料金体系に不明点がないかを確認しましょう。契約書に支援範囲が明記されているかも重要です。
登録支援機関の費用相場
出入国在留管理庁の調査(令和5年)によると、特定技能外国人1人あたりの月額支援委託費は平均28,386円。宿泊・ホテル分野では、勤務シフトや夜間対応が発生するため、一般的な相場は月2〜3.5万円前後となります。
初期費用の目安
人材紹介や在留資格申請、雇用契約書類の作成などが含まれます。海外現地面接を実施する場合は、旅費や通訳費が加算されることもあります。
項目 | 目安費用 |
---|---|
人材紹介料 | 10〜30万円/人 |
初期導入費用 | 約10万円 |
在留資格申請サポート | 10〜20万円 |
運用費用の目安
雇用後の生活支援や定期面談、勤務フォローを含む委託費です。夜勤のあるホテルや大型施設では、支援頻度が多くなる傾向にあります。
項目 | 目安費用 |
---|---|
支援委託費 | 月2〜3.5万円/人 |
在留資格更新支援 | 年間約5万円 |
登録支援機関への費用詳細は「【2025年最新版】特定技能の費用相場は?登録支援機関に支払う初期費用と支援委託費まとめ」も参考になります。
ホテル・旅館事業者からよくある質問(FAQ)
Q. 支援機関を使わずに自社で支援は可能ですか?
A. 可能です。ただし、法定10項目の支援体制をすべて自社で整える必要があり、出入国在留管理庁への届出も必要です。多くの宿泊事業者では、専門的対応のため支援機関に委託するケースが一般的です。
Q. 外国人スタッフは長く定着しますか?
A. 支援内容次第で大きく変わります。職場環境や生活支援、日本語教育が充実している機関では、離職率10%未満の実績もあります。
Q. 登録支援機関の変更は可能ですか?
A. はい。契約更新時などに他の支援機関へ切り替えることができます。変更の際は出入国在留管理庁への届出が必要です。
Q. 宿泊業に強い支援機関を選ぶポイントは?
A. 「接客マナー研修」「夜間対応」「多言語コミュニケーション支援」など、宿泊現場の実情に即したサポートがあるかを確認しましょう。
Q. 特定技能と技能実習の違いは?
A. 技能実習は「技能移転」が目的で在留最長5年、特定技能は「即戦力の就労」が目的で、試験合格により在留資格を取得します。宿泊業ではフロント・清掃・飲食など幅広い業務に従事できます。
Q. 受け入れまでどのくらいかかりますか?
A. 海外採用は選考から入国まで2〜4か月程度、国内在留者(技能実習修了者など)は1〜2か月程度で受け入れが可能です。
Q. 生活支援はどこまで対応してもらえますか?
A. 住居探しや銀行・携帯契約、地域生活オリエンテーション、日本語学習の案内など、在留中の生活全般を支援します。24時間サポート対応の機関もあります。
Q. 支援費用はどのように支払いますか?
A. 一般的には月額制(2〜3万円前後)です。初期費用や更新費用が加算される場合もあるため、契約前に見積書で内容を確認しましょう。
まとめ|宿泊業の人材不足を解決する鍵は「支援の質」
宿泊・ホテル業界では、人手不足とともに外国人スタッフの受け入れが加速しています。その成功の鍵を握るのが、登録支援機関の支援品質です。
教育・生活支援・フォロー体制が整った信頼できる支援機関を選ぶことで、外国人スタッフの定着やお客様満足度の向上につながります。