【2025年対応】特定技能外国人の転職は可能?条件・手続き・注意点を徹底解説

作成日:2025年7月25日
最終更新日:

特定技能制度は、即戦力の外国人材を受け入れる制度として多くの業界で活用されていますが、「転職はできるのか?」「どのような手続きが必要なのか?」といった疑問を持つ企業や外国人本人も少なくありません。

この記事では、2025年の制度改正をふまえた最新の情報に基づき、特定技能外国人の転職制度、条件、手続き、リスクと注意点について詳しく解説します。

合同会社エドミール代表社員・武藤拓矢

合同会社エドミール 代表社員

武藤 拓矢

2018年に外国人採用領域の大手企業に入社し、技能実習・特定技能・技人国の全領域に携わる。のべ600名以上の採用支援実績をもとに、登録支援機関「合同会社エドミール」を設立。2025年には4つの商工会議所で「外国人活用セミナー」の講師を務める。

武藤 拓矢のプロフィール

特定技能外国人の転職に関する基本知識

特定技能1号の在留資格を持つ外国人は、同一分野・業種内であれば転職が可能です。ただし、転職する際は入管への申請が必要となり、無許可の転職や届出漏れは制度違反となるため注意が必要です。

特定技能外国人が転職するための条件

  • 在留期間が有効であること
  • 元の受入機関との雇用契約が終了していること
  • 新しい勤務先が同一分野(例:介護→介護)であること
  • 新しい勤務先が入管要件(報酬・支援体制など)を満たしていること

別分野への転職(例:外食→農業)は不可であり、移行には新たな技能試験・在留資格変更が必要です。

転職手続きの流れ

  1. ① 新しい雇用主の決定と内定
  2. ② 支援計画書と雇用契約書の準備
  3. ③ 「所属機関変更届」および「在留資格変更許可申請」等の提出
  4. ④ 入管からの審査・許可を待つ
  5. ⑤ 許可後、就労開始

審査中も在留は可能ですが、許可が下りるまでは新しい勤務先での就労はできません

転職に伴うリスクと注意点

  • 無許可就労になると在留資格取消のリスク
  • 職種ミスマッチによる早期退職
  • 転職期間中の生活資金の確保が必要
  • 支援責任者の交代・新たな支援計画の作成義務

トラブル防止のためには、事前に登録支援機関や専門家に相談することが重要です。

特定技能外国人の転職を円滑に進めるためのポイント

  • 日本語力・業務スキルの向上を継続しておく
  • 複数の支援機関や求人媒体を比較する
  • 転職理由と希望条件を明確にする
  • 書類提出・入管対応は迅速かつ正確に

受け入れ企業側も、元の支援記録を引き継いで確認することが望まれます。

転職後の生活支援

新しい勤務先または登録支援機関は、以下の支援を継続して提供する必要があります:

  • 定期的な面談(3か月に1回以上)
  • 日本語学習機会の提供
  • 生活・労働に関する相談体制
  • 住居や契約支援など義務的支援の継続

転職後も引き続き制度上の義務的支援10項目の提供が必要です。

特定技能外国人の転職に関するよくある質問

Q. 転職には入管の許可が必要ですか?

A. はい。同一分野での転職でも「所属機関変更届」や在留資格変更申請が必要です。

Q. 特定技能1号から他の分野に転職できますか?

A. できません。別分野へ移るには、新たな技能試験に合格し、在留資格の変更が必要です。

Q. 転職活動中も日本に滞在できますか?

A. 在留期間中であれば可能です。ただし、無職期間が長期化すると更新時に影響することもあります。

Q. 支援義務は転職後も引き継がれますか?

A. はい。転職後の雇用主または登録支援機関が新たに支援計画を作成し、引き続き義務的支援を提供します。

特定技能の転職まとめ

特定技能制度における転職は、制度上認められている正当な手段であり、キャリア形成や職場環境の改善にも繋がります。

ただし、入管への適切な届出と条件遵守、支援体制の整備が求められます。転職を検討する際は、登録支援機関や専門家のサポートを受けながら、制度違反とならないよう慎重に進めることが重要です。