【2025年対応】特定技能支援責任者の役割・要件・業務を徹底解説|支援担当者との違いも紹介
作成日:2025年7月25日
最終更新日:
特定技能外国人を受け入れる際には、登録支援機関または受け入れ企業が「支援責任者」と「支援担当者」を配置しなければなりません。
中でも支援責任者は支援計画の実施と監督を担う中核的な存在です。この記事では、2025年時点の制度に基づき、支援責任者の役割・要件・業務範囲、支援担当者との違いや注意点をわかりやすく解説します。

合同会社エドミール 代表社員
武藤 拓矢
2018年に外国人採用領域の大手企業に入社し、技能実習・特定技能・技人国の全領域に携わる。のべ600名以上の採用支援実績をもとに、登録支援機関「合同会社エドミール」を設立。2025年には4つの商工会議所で「外国人活用セミナー」の講師を務める。
武藤 拓矢のプロフィール特定技能支援責任者の役割とは
支援責任者とは、特定技能外国人の支援計画を適切に実施するために、全体を管理・統括する立場にある者です。
登録支援機関または受け入れ企業が支援を実施する場合、少なくとも1名の支援責任者の配置が義務付けられています。
支援計画書の策定、支援体制の構築、支援担当者の監督、定期届出のチェックなど、法令遵守の観点から極めて重要な役職です。
特定技能支援責任者になるための要件
支援責任者になるには、以下の要件を満たす必要があります:
- 日本国内に居住していること
- 過去5年間に入管法違反などがないこと
- 支援に必要な知識・経験を有すること
- 十分な時間的余裕を持っていること
なお、支援責任者は登録支援機関の従業員に限らず、外部委託や兼任も可能ですが、業務に責任を持って対応できる体制が必要です。
支援責任者と支援担当者の違い
区分 | 支援責任者 | 支援担当者 |
---|---|---|
配置義務 | 必須(最低1名) | 任意(必要に応じて複数名配置可) |
主な役割 | 全体統括・計画の策定・届出管理 | 現場での実行(面談・同行など) |
資格要件 | 一定の知識・経験・法令遵守要件あり | 支援経験や外国語能力があれば望ましい |
兼任可否 | 他の職務との兼任可(要時間的余裕) | 責任者と兼任も可能 |
支援責任者の業務内容
支援責任者の主な業務は以下のとおりです:
- 支援計画の策定と内容チェック
- 支援実施体制(担当者・通訳など)の整備
- 支援担当者の指導・管理
- 支援記録の確認と保存
- 定期届出の内容確認と提出手続き
いわば、支援業務の“司令塔”として、全体を把握・管理しつつ制度違反が起きないよう運用を監督することが求められます。
特定技能支援責任者が注意すべきポイント
2025年現在、支援責任者が意識すべき注意点は以下のとおりです:
- 義務的支援の漏れがないか常にチェック
- 定期面談・記録・届出のタイミング管理
- 外国人本人の理解度を確認(母国語支援の徹底)
- 委託業務(登録支援機関)の契約範囲確認
- 制度変更(年1回の定期届出など)へのアップデート
支援計画に基づく業務のすべてに責任を持つ立場である以上、「知らなかった」「担当者に任せた」は通用しません。
特定技能支援責任者の今後の展望
今後、特定技能制度はさらなる分野拡大や支援のデジタル化が進むと見込まれており、支援責任者の役割もより高度化・専門化する可能性があります。
たとえば、外国語コミュニケーションのIT支援や、在留管理システムとの連携、労務管理との統合など、企業の人事・総務部門と連携した支援責任者の配置が求められる時代になるでしょう。
適正な支援責任者の配置と育成は、外国人材の安心定着と企業の信頼性向上に直結します。2025年以降の特定技能運用を見据え、体制の見直しを検討してみてください。