特定技能「ビルクリーニング」の仕事内容・試験・受け入れ条件を徹底解説

作成日:2024年10月15日
最終更新日:

特定技能「ビルクリーニング」

特定技能「ビルクリーニング」分野は、清掃業界で即戦力となる外国人材を受け入れられる在留資格です。オフィスビルやホテルなどの建物内清掃に従事でき、制度上の条件を満たせば外国人を雇用することが可能になります。技能試験や日本語試験、協議会加入、義務的支援の実施など、受け入れには一定のルールが設けられています。

本記事では、業務内容や受け入れ条件、試験情報、雇用時の注意点までをわかりやすく解説します。

合同会社エドミール代表社員・武藤拓矢

合同会社エドミール 代表社員

武藤 拓矢

2018年に外国人採用領域の大手企業に入社し、技能実習・特定技能・技人国の全領域に携わる。のべ600名以上の採用支援実績をもとに、登録支援機関「合同会社エドミール」を設立。2025年には4つの商工会議所で「外国人活用セミナー」の講師を務める。

武藤 拓矢のプロフィール

特定技能「ビルクリーニング」で従事できる業務内容とは?

特定技能「ビルクリーニング」従事可能業務

特定技能「ビルクリーニング」分野では、オフィスビル・商業施設・ホテル・病院など多種多様な建築物の内部清掃に携わることができます。

衛生水準の維持や快適な空間づくりが求められ、日本人スタッフと連携しながら清掃作業を行う重要な職種です。

主な業務内容

特定技能ビルクリーニングでの主な業務は以下の通りです。

  • 床面清掃(掃き掃除・モップがけ・ワックス塗布)
  • トイレ・洗面所など水回りの清掃
  • 窓ガラス・鏡の清掃
  • 廊下・階段・共有スペースの衛生管理
  • ゴミ収集・分別・廃棄物管理

付随業務・専門的清掃

上記のほか、以下のような設備・備品の衛生管理も行います。

  • エアコンフィルターや換気口の清掃
  • ドアノブ・手すりなど接触部位の消毒
  • 消臭剤・除菌剤の設置と交換
  • 特殊清掃(ワックス剥離、定期清掃)への補助

ホテル等でのベッドメイキングも対象

宿泊施設内の清掃業務として、客室の整備・ベッドメイキングも特定技能ビルクリーニングの範囲に含まれます。リネン類の交換や室内清掃を通じて、快適な宿泊環境を提供します。

特定技能「ビルクリーニング」における受け入れ条件

特定技能「ビルクリーニング」受け入れ条件

外国人をビルクリーニング分野で受け入れるには、制度上の条件や許可が必要です。以下の要件を満たすことが雇用の前提となります。

技能評価試験・日本語試験の合格

外国人は以下の2つの試験に合格する必要があります。

  • ビルクリーニング分野特定技能評価試験(技能試験)
  • 日本語能力試験N4相当以上またはJFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)

これらに合格すると「特定技能1号」の在留資格が付与され、最長5年間の就労が可能となります。

雇用企業の要件

外国人を受け入れる企業には、以下のような条件が課せられています。

  • 「建築物清掃業」または「建築物環境衛生総合管理業」として都道府県への登録済みであること
  • ビルクリーニング分野特定技能協議会への加入義務
  • 外国人支援体制(住居確保、日本語教育、相談窓口など)を構築していること

支援計画の義務的支援

企業は、外国人が安心して生活・就労できるよう、以下の10項目の支援を実施することが義務付けられています。

  • 入国前の事前ガイダンスの実施
  • 出入国時の送迎対応
  • 適切な住居の確保と生活に必要な契約支援
  • 生活オリエンテーションの実施
  • 日本語学習の機会の提供
  • 相談・苦情への対応体制の整備
  • 日本人との交流促進支援
  • 転職支援(受入機関の都合で雇用終了の場合)
  • 定期的な面談の実施と出入国在留管理庁への報告
  • 支援の実施状況に関する記録の作成・保存

これらの支援は、企業が自社で実施するか、登録支援機関に業務を委託することが可能です。

特定技能「ビルクリーニング」の雇用人数や期間

特定技能1号は一時的・補完的な人材受入を目的としており、制度上の制限があります。

最大雇用期間と人数制限

在留資格「特定技能1号」は最長5年間の雇用が可能です。ただし、技能実習からの移行者でない限り、特定技能2号(永続的就労)への移行は認められていません。また、雇用企業には適正な受入人数の上限があり、協議会による審査も行われます。

特定技能「ビルクリーニング」でよくある質問

Q. おすすめの登録支援機関はありますか?

特定技能人材紹介会社ランキング」や「登録支援機関ランキング」ごご確認くださいませ。

Q. どのような建物で働くことが多いですか?

特定技能「ビルクリーニング」で働く外国人は、オフィスビル、商業施設、病院、ホテル、学校など、さまざまな用途の建物で従事します。特に都市部では、24時間稼働するビルも多く、シフト勤務となることが一般的です。

Q. 外国人が従事できる清掃業務に制限はありますか?

はい、あります。屋内清掃が基本で、危険作業(高所作業、重量物運搬など)や専門資格が必要な業務(害虫駆除、空調設備保守など)は原則として対象外です。ただし、ベッドメイキングなど宿泊施設に付随する業務は認められています。

Q. 他の分野と比べて、試験の難易度はどうですか?

ビルクリーニング分野の技能評価試験は、実技と筆記があり、試験範囲は比較的限定されています。そのため、他分野(例えば機械加工や介護)に比べて準備しやすいという声もあります。ただし、衛生基準や清掃手順をしっかり理解する必要があります。

Q. 日本語力はどの程度必要ですか?

日本語能力試験N4相当以上、またはJFT-Basicの合格が必須です。現場では指示理解や報告・連絡・相談(ホウレンソウ)が求められるため、日常会話レベルの日本語力があると望ましいです。

Q. 登録支援機関の利用は必須ですか?

企業が外国人支援を自社で行える体制(=自社支援)を整えていれば不要ですが、実務負担が大きいため、ほとんどの企業は登録支援機関に支援を委託しています。支援機関を選ぶ際は、対応言語や料金、支援の質を比較検討することが重要です。

まとめ:ビルクリーニング分野は特定技能活用に最適

ビルクリーニング分野は、清掃技術と衛生管理が重視される職種であり、特定技能制度を通じて多くの外国人材が活躍しています。日本語力や技能試験によってスキルを担保できることから、即戦力として採用しやすいのが特徴です。

受け入れにあたっては、登録や協議会加入、支援体制の整備といった制度上の義務を正しく理解し、外国人労働者と良好な雇用関係を築くことが成功の鍵となります。