特定技能「外食」の可能業務・基本情報・外国人要件・採用条件
作成日:2024年10月15日
最終更新日:

日本の外食業界は深刻な人手不足に直面しており、その解決策として注目されているのが「特定技能」制度です。なかでも「外食」分野は、調理や接客を中心とした実務に即戦力となる外国人材の受け入れが可能で、多くの飲食店から高い関心を集めています。
この記事では、特定技能「外食」における可能業務や制度の基本情報、外国人が働くための条件、受け入れ企業側の要件、採用時の注意点まで詳しく解説します。外国人採用を検討している企業の方はもちろん、制度の活用を考えている方にも役立つ内容となっています。

合同会社エドミール 代表社員
武藤 拓矢
2018年に外国人採用領域の大手企業に入社し、技能実習・特定技能・技人国の全領域に携わる。のべ600名以上の採用支援実績をもとに、登録支援機関「合同会社エドミール」を設立。2025年には4つの商工会議所で「外国人活用セミナー」の講師を務める。
武藤 拓矢のプロフィール特定技能「外食」で可能な業務
特定技能「外食」分野は、慢性的な人手不足が続く日本の外食産業を支える制度として注目を集めています。
この制度では、外国人が即戦力として外食業務に従事できるよう、業務内容が「主たる業務」と「関連業務」に分けて明確に定義されています。受け入れ企業は、これらの業務範囲に沿って外国人材を適切に配置する必要があります。
主たる業務
主たる業務には、飲食店における調理や接客、清掃が含まれます。具体的には、料理の仕込みや盛り付け、注文の受付、配膳、レジ対応、テーブルの片付けなどが該当します。加えて、衛生管理や食材の品質チェックといった、店舗運営の中心となる業務も担当します。
これらの業務により、サービスの品質向上と顧客満足度の向上が期待されています。
関連業務
主たる業務を補完する関連業務には、厨房内での材料準備、食器類の洗浄、店内清掃、在庫管理などがあります。
これらの業務は、お客様に安全で快適な食環境を提供するために欠かせないサポート業務であり、店舗全体の運営効率を高める役割を担っています。
特定技能「外食」の基本情報
特定技能「外食」は、外食業界で働く意欲と能力のある外国人材にとって、合法的かつ安定的に日本で就労できる在留資格です。
制度の導入により、多くの飲食店が外国人スタッフを雇用できるようになりました。ここでは、契約期間や雇用枠の基本的な情報をご紹介します。
雇用できる人数・期間
外食業における特定技能1号の在留期間は、原則1年ごとの更新制で最長5年間となります。
受け入れ可能な人数に上限はありませんが、店舗の規模や業務実態に見合った人数でなければ認可されません。労働条件や労働時間についても、法令を遵守し、外国人に過度な負担がかからないよう管理されます。
特定技能「外食」の受け入れ企業の要件
外国人材を受け入れる企業には、安定的な経営基盤と適正な労働環境の整備が求められます。具体的には、労働関係法令の遵守はもちろん、過去に重大な違反歴がないことや、社会保険の適用義務を果たしていることなどが審査対象となります。
また、従業員への日本語支援や異文化理解の促進など、ソフト面の環境整備も重視されます。
特定技能「外食」で受け入れする外国人の要件
外食分野の特定技能外国人として働くには、一定の知識・技能を証明する試験への合格が必要です。対象となるのは、外食業特定技能評価試験に合格した者、または技能実習2号を良好に修了した者です。
また、日本語能力については「日本語能力試験(JLPT)N4以上」または「国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)」の合格が必須です。
特定技能「外食」の雇用・採用条件
外食分野における外国人採用には、業界特有の採用条件や遵守事項が定められています。
これにより、外国人労働者が安心して働ける体制が整備され、企業と外国人の双方にとって円滑な雇用関係が築かれます。
外食業務に関する実務経験
実務経験自体は必須ではありませんが、特定技能評価試験では調理や接客に関する基本的な知識や技能が問われるため、飲食業でのアルバイトや実習経験があると試験合格・即戦力としての活躍がしやすくなります。
また、衛生管理の知識や日本語での最低限の接客対応能力も評価されるポイントです。
外食分野特定技能協議会への加入
受け入れ企業は「外食分野特定技能協議会」への加入が義務付けられています。これは業界全体での技能水準や労働環境の維持・向上を図るための取り組みであり、企業同士の情報交換や支援体制の構築にも寄与します。
未加入の場合は在留資格の認可が下りないため、制度利用前に必ず確認が必要です。
支援体制の義務を果たす
特定技能1号の外国人を雇用する企業は、生活支援計画に基づいたサポートの提供が義務です。
具体的には、住居探しの支援、生活ガイダンスの実施、日本語学習機会の提供、相談窓口の設置などが求められます。こうした支援体制が整っているかは、在留資格審査にも大きく影響します。
特定技能「外食」に関するよくある質問
Q. 特定技能「外食」で働ける具体的な業務内容は?
調理、接客、清掃、レジ、食材管理など飲食店での実務全般が含まれます。配膳や厨房補助、テーブル片付けも対象です。
Q. 特定技能の在留期間はどれくらいですか?
「特定技能1号」として最長5年間の在留が可能です。契約は原則1年ごとの更新制で、家族の帯同はできません。
Q. 日本語能力はどれくらい必要ですか?
JLPT N4またはJFT-Basicの合格が必須です。接客や衛生指導を理解するため、最低限の日本語理解力が求められます。
Q. 技能実習からの移行は可能ですか?
はい。外食分野の技能実習2号を良好に修了していれば、試験なしで特定技能1号へ移行可能です。
Q. 協議会への加入や支援体制の整備は必要ですか?
どちらも必須です。「外食特定技能協議会」への加入と、「生活支援計画」に基づく支援体制の整備が義務付けられています。
まとめ
特定技能「外食」は、深刻な人材不足に悩む外食産業にとって、大きな力となる制度です。調理や接客などの現場業務に意欲的な外国人材を、制度に基づき適正に受け入れることで、サービスの質を維持しつつ、持続可能な店舗運営が実現可能となります。企業側には支援体制の整備や法令遵守が求められますが、それにより安定した労働環境と高い従業員満足度が得られるメリットもあります。